梅雨が開けて本格的な夏がやってくると、日中は猛暑日、都会では夜間も熱帯夜が続いたりします。
昼間もエアコン、夜もエアコンとなると、電気代が気になりますし、健康的にもよくないです。
だからといって、エアコンなしでは睡眠不足になったり、夜間の熱中症は危険を伴います。
そんな状態ではストレスもたまり、翌日の仕事や家事などに影響が出たりします。
では、快適に眠るにはどうしたらいいのでしょうか?
今回は熱帯夜でもぐっすり快適に眠れる対策についてご紹介していきます。
熱帯夜対策のポイントとは?
熱帯夜を快適に過ごすには、布団に入ってから眠りにつくまでの時間を短くすることがポイントです。
部屋が暑すぎると、布団に入ってもなかなか眠れず、その時間が長くなればなるほど、どんどん不快になっていきます。
その不快感をいかに短くできるか、またはそれを感じる前に眠りについてしまえばいいいので、
とにかく布団に入ってすぐに眠れるということが重要です。
その寝る前の準備として、
①お風呂に入る
暑い夏はついシャワーだけにしがちですが、夏こそお風呂に浸かりましょう!
というのも、人間の体は温められると汗をかいて体温を下げようとし、そのときに眠気を感じるようになっています。
体が一度温められ、そして体温が下がったときに眠気が襲ってくるので、その時に寝てしまうのが手です。
寝る1~2時間前に38~39度くらいのぬるめのお風呂にゆっくりと浸かってみましょう!

②寝室を快適な温度設定にしておく
布団に入ったらすぐに寝れるように、寝室を快適な温度にしておきましょう。
快適な室温は26度前後、湿度50~60%が理想なので、エアコンの設定温度としては26~28度にしておきます。
寝る直前にエアコンで部屋を冷やしておくと、お風呂に入ってすぐ寝ようとしたときに、
部屋が冷えているので、そのまま快適に眠りにつくことができます。
エアコンのほかに、扇風機でもいいですし、最近はやりの冷感シーツや寝具などを使うのもおすすめです。

③眠りにつく前は刺激を受けないようにする
テレビ、パソコン、スマホなどを寝る直前まで見ないようにします。
睡眠の質を低下させ、体にも悪影響をもたらします。
すぐに眠れなくなるので、控えるようにしましょう。

熱帯夜対策としてのエアコン、扇風機の上手な使い方
日中に限らず、夜間の熱中症も注意しないといけません!
そこで、熱帯夜対策として、エアコンや扇風機の上手に利用したいものです。
まず、寝室の快適な室温は26度前後、湿度50~60%が理想です。
体を冷やし過ぎるのは、体調を崩しやすくするため、エアコンの設定温度は26~28度くらいにして、部屋を冷やし過ぎないようにします。
そして、室温よりも湿度が大事で、湿度が70%を超えると不快指数も一気に上がりますので、快適に眠るには湿度を50%くらいに保てるようにします。
たいていのエアコンにはドライ(除湿)機能がついていますので、クーラー(冷房)とドライ(除湿)を使い分けるという方法もあります。

冷房は、室温を下げることを最優先とした機能で、室内の空気を吸い込んで熱を外に逃がし、
熱がなくなった空気をまた部屋に戻すしくみで部屋を涼しくしてくれます。
除湿は、部屋の中の湿度を下げることを最優先とした機能で、室内の湿度が高いほど、空気に含まれる水分量が多いので、
その空気を吸い込み、冷やすことで水分を外に逃がし、それが水となってホースから外へ排出されます。
そして、水分がなくなった後の空気が部屋に戻され、サラサラとした空気となり、室内の湿度を下げることになります。
湿度が下がると体感温度としても低くなるため、除湿だけでも部屋は涼しくなります。
どちらかというと、除湿は、湿度が目標の値になるまで弱冷房のような運転をしてくれるため、
体を冷やし過ぎないというメリットがあります。
昼間は、気温が高いため、一気に部屋を冷やしたいというときは冷房機能を利用し、
梅雨の時期や蒸し暑いと感じたときや、なるべくなら夜間は、除湿機能を利用するのがおすすめです。
いずれも、寝る前に室内を冷やしておいたり、睡眠サイクル(約90分を1サイクル)に合わせて、
タイマーは3時間(2サイクル)を目安に切るように設定しておくと、快適に眠りにつけますよ。
さらに、どうしてもエアコンが苦手な方もいるかと思います。
だからといって、夜間に窓を開けて寝るのは、防犯上おすすめできません!
そんな時は、扇風機を利用してみましょう。
最近の扇風機はハイテク機能がついているものが増えてきました。

基本は、扇風機の風を直接体に当てないことです。
扇風機は足元に置き、風は体に当てるのではなく、壁側に向け首振りモードにしておくことで、
壁に当たった風がちょうど心地よい風になって体に当たってくれます。
弱い風なら、体を冷やし過ぎる心配もありません。
お休みモードにすることを忘れずに、タイマーも3時間を目安に切るように設定しましょう。
熱帯夜対策 寝具・シーツ その他冷感グッズなど

それでも、まだ寝苦しい方、もしくは、エアコンや扇風機が苦手な方には、冷感グッズを利用したり、
寝具(特にシーツや枕)を冷却効果のあるものに変えてみることをおすすめします。
熱中症や熱帯夜対策に、冷感グッズもいろいろあります。
例えば、白元のアイスノンからはピロー、首用、足裏用などが発売されていて、冷凍庫で冷やせば繰り返し使えます。
風邪で熱が出たときと同じように、太い血管が集まる場所を冷やすことで体温が下がりますので、
頭や首の後ろあたりを冷やすだけでも安眠できるようになります。
また、寝具には、冷却マットのソルティークーラーがおすすめです。
最近の寝苦しい夜から解放されるためにいろいろな冷却シーツが販売されていますが、
今までのものは、使っていくうちに冷却効果がなくなり、結局、エアコンなどのお世話になることがありました。
このソルティークーラーなら、ベッドや布団にさっと敷くだけで、素早く体温を吸収し心地よく眠れる最適な温度に保ってくれます。
その秘密は独自開発されたアイスソルト(塩)の力で、約30度で結晶化と水溶化状態になり、
吸熱と放熱のサイクルを繰り返し、従来の冷却ジェルマットよりひんやり感が持続します。
この30度というのがポイントで、人の肌の表面温度は約32~33度で、これが心地よく眠れる温度となっています。
ソルティークーラーが肌に触れることで、塩の結晶が溶け出し、液体に変化し、短時間で体の熱を吸収し、
体温を下げて入眠のサポートをしてくれるというわけです。
冷たさが持続してくれるので、エアコンをつける必要もなく、電気代が大幅にかからなくなります。
これは環境にもお財布にも優しく、健康面でも体調を崩さずに済みます。(むしろ、冷えすぎる場合があるかも)
冷たさを感じるのには個人差がありますが、冷えすぎると感じる場合はシーツの下に敷くとよいです。
反対にもっと冷やしたい場合は、この冷却マットを敷いて、あらかじめ部屋をエアコンで涼しくしておくとひんやり感が続きます。
持続する冷却マット ソルティークーラーの詳細はこちらからです ↓
|
まとめ
いかがでしたか?
今回は熱帯夜の対策についてご紹介してみました。
対策のポイントについてまとめてみますと、
1.ぬるめのお風呂に浸かって、眠気を誘う
2.寝室を快適な温度に準備しておく(エアコンなどで冷やしておく)
あるいは、冷却グッズを上手に利用する
3.すぐ寝る(テレビやスマホやPCを寝る直前まで見ない)
ちなみに私は、冷却マットのソルティークーラーを使うようになってから、エアコンもなるべく使わずに朝までぐっすり眠れるようになりました。