夏バテから秋バテへ|秋の長引く不調と秋バテの予防と対策

最近は夏バテだけでなく、秋になってもずるずると続く秋バテという言葉をよく耳にします。

朝晩涼しくなって、過ごしやすくなってきたのに、体がだるくて、疲れやすかったり、頭がボーっとしてやる気が起きなかったり…。

このように、いつまでも体調不良が続くのは秋バテかもしれません!

そこで、今回は夏バテとは違う、秋バテの症状や原因と対策などについてご紹介していきます。

夏バテと秋バテの違いについて

まず初めに、夏バテと秋バテのちがいを見ていきましょう。

夏

夏:疲れ、だるさ、食欲不振

暑さで胃腸が弱ってくるうえに、
夏の間はエアコンや冷たいものなどの摂取で、ますます栄養不足になる。

秋

秋:疲れ、だるさ、頭痛、めまい、気力の低下、不眠

天気(気圧や気温など)の変化によって、体(副腎)が冷えてくることで、
ホルモンや自律神経が乱れやすくなり、血圧や脈拍のコントロールがうまくいかなくなる。

大まかに説明すると上記のようになります。

また、秋バテは、大きく分けると夏までは元気で秋から不調になるタイプと、夏バテの症状が秋になっても続いているタイプの2つに分けられます。

夏までは元気というタイプの場合は、夏の間は夏バテを感じることなく過ごしてきたのですが、
実は自覚症状もないままに夏の疲れは体にたまっていたりします。
その理由としては、近年の気温の上昇はエアコンを利用せずにはいられませんし、中には1日中エアコンをつかっている人もいるでしょう。
それに付け加え、冷たいものが好きで大量に摂取していたり、暑いからと言って、湯船につからずシャワーだけで済ませていると、体は冷えているものです。
知らず知らずのうちに自律神経が乱れてきて、秋になってくると疲れやだるさを感じるようになります。
自覚症状がないので、対策が遅れがちになるため、注意が必要です。

一方、秋になっても不調が続くタイプの場合は、いわゆる夏バテ(暑さで胃腸が弱り、食欲がないこと)が、秋になって朝晩の寒暖差や、
秋の気候や気圧の変化に伴って、胃腸だけでなく、だるさや、頭痛やめまい、冷え、無気力などの不調がさらに続くというものです。

このように見ていくと、「体の冷え」が夏バテ、秋バテの元凶になっていると思われます。

秋バテの症状と原因

秋バテ

次に、秋バテの特徴(症状)を詳しく見ていきましょう。

初秋になっても夏の疲れが抜けず、むしろドッと出始め、いつまでも疲れやだるさが体の不調として続いているものを
秋バテと言います。

あなたが秋バテなのか?以下の項目をチェックしてみてください。

・だるい、疲れやすい
・食欲不振、胃がもたれる
・便秘や下痢
・頭がぼーっとしたり重たい感じがしたり、頭痛が起きやすい
・めまい、立ちくらみ
・朝晩と日中の気温差でくしゃみ・鼻水などのアレルギー症状がある
・目の疲れ、肩こり
・ストレスを感じやすい
・睡眠不足で朝の目覚めが悪い

秋バテが起こる原因としては以下のことが挙げられます。

★季節の変わり目:気温の変化

初秋

近年の夏は猛暑になることが多く、その影響からか、9月に入っても夏のような暑さが長く続くことがあります。
しかし、季節は確実に進んでいて、朝晩は熱帯夜になることが少なくなり、むしろ日中との気温差が激しくなることがあります。

つまり、日中はまだまだ薄着で過ごせていても、夜になると長袖や羽織るものが必要になるくらい冷えることもあります。
特に季節の変わり目は、暑い日が続いたり、涼しい日が続いたりと、1日の間でも気温が安定しなかったりします。

そうなると、自律神経の働きに大きく影響を与えてきます。
自律神経には気温変化に対応して、体温調節や代謝の働きを調整する役目があるため、急激な寒暖差に体がついていけなくなり、
体調を崩しやすくなってしまいます。

★秋の気候:低気圧

低気圧

夏は高気圧の日が多かったのですが、秋になってくると、今度は低気圧の日が増えてきます。
秋雨前線による長雨や台風の襲来などがあって、天気が良くない日が多くなります。
低気圧になると、空気中の酸素濃度が低下してくるため、自律神経が乱れてきます。
また、血管を拡張させるので頭痛やめまいを起こしたり、副交感神経を優位にさせたりするので、倦怠感や思考力・集中力の低下につながります。

★夏の生活習慣が抜けきらない:クーラーや冷たい物の摂り過ぎによる体の冷え

季節は秋といっても、初秋はまだまだ暑い日が続いたりするため、冷たい飲み物を摂取したり、
エアコンの効いた涼しい部屋で過ごす機会もあります。
また、暑いからと言って夏のように入浴をシャワーだけで済ませたり、朝晩涼しくなっているのに、薄着で過ごしていることなども影響されます。
そうなると、知らず知らずのうちに自律神経が乱れたり、血液の循環が悪くなっています。
秋になってもそういった夏の生活習慣が抜けきらないでいると、体だけでなく、内蔵も冷えてしまっているため、
胃のもたれ、消化不良、食欲不振などの体調不良を起こしやすくなります。

秋バテを予防と対策について

最後に、秋バテにならないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか?
また、秋バテになってしまった場合も、その対策はどうすればいいのか?
秋バテの予防と対策について見ていきましょう。

★バランスのよい食事と体を温める食事

バランスのよい食事を摂ることは基本的なことです。

秋バテは体がバテていることですから、特に疲労を回復してくれるビタミンB群を積極的に摂るように心がけましょう。
ビタミンB群は豚肉や大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)などに多く含まれ、自律神経を整える作用があります。

また、体(内臓)を冷やさない食事を摂るようにしましょう。
体を温めてくれる食べ物、ショウガ、ニラ、ネギ、トウガラシを上手に利用しましょう。
秋の食材のカボチャ、サツマイモ、サンマ、鮭なども体の回復におすすめです。

★ぬるま湯につかる

お風呂

暑いからと言って、シャワーだけで済まさないで、ぬるま湯(38~39度くらい)につかるようにします。
湯船につかることで、血行が良くなり、副交感神経が活性化されるためリラックス効果も高まります。

★十分な睡眠をとる

睡眠

秋になると、熱帯夜から解放されるので、眠りにつきやすくなります。
秋バテを予防したり、解消するには体の疲れをしっかり取って、修復させることですので、十分な睡眠をとることはとても大切です。

★適度な運動をする

ウォーキング

軽い運動をすることにより脳内ホルモンのセロトニンが分泌されるようになります。
このホルモンは通称幸せホルモンとも呼ばれ、自律神経の乱れを正常にしたり、ストレスを解消してくれるので、秋バテの解消にもつながります。
激しい運動よりはウォーキングで十分ですので、朝か夕方に30分程度でOKです。

★とにかく体を冷やさないこと

温かい飲み物

朝晩は気温が下がってきます。
また、日中との気温差が激しい時期でもありますので、体を冷やさないように服装で調節しましょう。
夏のように素足にサンダルはそろそろやめて、靴下を履くようにするとか、すぐに羽織れるものを常に用意しておきましょう。

そして、朝起きたら白湯を飲むようにして内臓から体を温めるようにします。生姜湯もおすすめです。
朝は眠気覚ましにコーヒーといきたいところですが、カフェインは体を冷やしたり利尿作用がありますので、飲み過ぎないようにします。

さらに、酵素ドリンクは、体の冷えを解消してくれたり、食欲がないときでも栄養を補ってくれます。
例えば、九州産の野菜にこだわった「優光泉」は、完全無添加の本物の酵素ドリンクです。
夏の間に暴飲暴食してしまった方の減量対策をはじめ、酵素を補うことで、代謝と消化を促してくれます。
体全体の巡りを良くするためにもおすすめです。

おすすめの酵素ドリンク 優光泉の詳細はこちらからです ↓



また、和漢サプリメントの「白井田七」もおすすめです。

このサプリメントは、こだわりの有機栽培の田七人参を使用しています。
自分ではコントロールできない自律神経を整え、体や心の不調をスッキリと解決してくれますよ。

白井田七の詳細はこちらからです ↓



まとめ

秋バテ2

いかがでしたか?

近年は、夏バテならぬ秋バテで体調を崩す人が増えてきています。
これも夏の異常気象で猛暑が続くことも影響されます。

それにプラスして、秋になってもまだまだ暑い日があったり、急に涼しくなったり、
秋の長雨や台風の襲来などで、意外と日照時間が少ない時期でもあります。

日照時間が少なかったり、気温や気圧の変動、夏の間からの体の冷やし過ぎから、自律神経が乱れやすくなると、
体に様々な不調をもたらすことがお分かりいただけたかと思います。

くれぐれも体を冷やし過ぎないようにし、バランスのいい食事と適度な運動を心掛けるようにしていきましょう。